魚フライ。

2006年12月11日
今日の夕飯は、西友で三匹100円の魚フライ◎
醤油をかけて食べるとご飯によくあってホント大好き☆
これが3日は続くと思うと、すっごく幸せ◎

今日は朝ゆっくり起きてしまい、なんだか予定が狂いました。
掃除とか洗濯とかして、足りない物があったので
買い物に出かけたんですが、帰ってきたら7時でした。
出かけたのは2時ぐらいかな。

本当はこれ、日曜日の予定だったはず。。。
一日ずれてるよっ。
今日はレポートやるはずだったのに。。。
これから頑張ります!

それと、帰ってきてからぶり大根ならぬ、
さば大根を作りました。
今回は味噌で味付け。今のところうまくいってます。

ピザパーティー◎

2006年12月10日
日曜日はピザハットの日。
☆先輩の提案でピザパーティでした。

5年のKJI先輩と,6年OQ先輩と☆先輩と4年のM沢先輩と
同期のTk君の総勢6人でした。
だって下の学年の子たち誘ってもこないんだも〜ん。

ピザは3切れ食べたらお腹いっぱいになりました。
あとはお酒飲みました。

似顔絵大会もありました。
みんなひどかったです。。。
どうせ私はシモブクレデス。。。
昨日は先輩や後輩総勢8人で、駒ヶ根までソースカツ丼を食べに行きました。108中会終わったあとだったので16時発で。

途中渋滞に巻き込まれたり、先輩の車の窓が閉まらなくなったり
ハプニングが色々ありましたが、何とかたどり着きました。

伊那では母校の新しい弓道場を見に行き、
美味しいお団子屋さんに寄って、
実家の猫と戯れ、引掻かれました。。。

ソースカツ丼、美味しかったです。
カツ丼やでバイトしてるので、カツ丼は卵煮が好きですが
ソースもいいなって思いました◎

F先輩やM沢先輩、OQ先輩は今年で卒業。
今のうちにいっぱい遊んでもらおうって思いました。
寂しくなるなぁ。


今日は何の予定も無いので、ゆっくり寝てました。
これから何しようかな。
部屋の掃除して、買い物にでも行こうか。。。
はっ。お金ないんだった。。。orz
全てのモノは変りゆくモノなんだろう
この街も この夢も 君がいた時も
振り返ることが出来るのは
その場所を通り過ぎたから 歩き出してるから

奥華子 春風より 




今日は公式練最終日。
ということで108中会でした。

今年はみんな良く中てて、20本引く前に終わりました◎
一年生の成長ぶりがとっても良くて、
108中目は昨年に続き、1年生のFjrが入れました。

一年生が元気だと部活って活気があるなーって思います◎
来年の彼ら期待☆

今年は賞品も沢山でした。50品はあったような。。。

私も3個ぐらいもらいました☆

写真は、奥華子さんって言うシンガーソングライター。
とっても澄んだ声。
最近はまってます。

スイートポテト作りました。
でも、やっぱりオーブントースターではうまく焼けませんでした。
しっかり熱を通そうとすると表面がこげちゃった。。。

それでも、108中会に持っていったけど、
なんだか悲しくなってきたので、ちょっとだけあげて
自分で持って帰ってきました。
いっぱい作ったけど、見た目が悪くって、
人にあげられるものじゃないなって思いました。
食べられる程度の味はしてるけど。
あぁ。残ったやつどうやって片付けようかな。

ちょっとづつ自分で食べよう。
朝から頑張った努力は認めよう。

しるし

2006年12月6日 音楽
Mr.ChildrenのCDを初めて聞きました。
このシングルの中に入ってる曲は結構好きです。

今日は母性の実習のOSCE(オスキー)でした。
前日にレクチャーで、一晩徹夜して覚えて、テストだったんで精神的にも体力的にもきつかったです。

でも幸運なことに私が当たった試験官の先生は優しいひとで、
試験の順番も後ろのほうだったので準備の時間が沢山ありました。

試験の終わった人の情報も聞けたし、運が良かった〜◎
そのおかげで、レポートなしで合格もらいました☆

最近はできるだけ、ちっちゃなことでも幸せだなって思うように
しています。
思うだけじゃなくて、実際口にしてます。
そしたら、きっと生活はもっと楽しくなるし、
嬉しいものだなって思えるようになる気がして。

今日はオスキーのあと、夕飯を弓道部のOQ先輩と食べに行きました。
先輩の誕生日だったのでケーキを頼みました◎
とーっても美味しかったです☆



わたし前からずっと……



が今日のテーマ。

最後の休日。

2006年12月5日 日常
今日から、また実習が再開します。
今度は一番きついところ、母性。

オスキーとかもあるし、先生も厳しい。
3週間乗り切れるか心配。。。

そんなわけで昨日は部屋の方付けを朝からしました。
掃除機かけて洗濯して。
パソコンの位置をベッドの下から机の上に変えたり。
過しやすい部屋になりました◎

10時からは勉強会。
みんな勉強しすぎ。。。
一人ついていけてない私。

何とかなるさっっ。。。

でも午後は道場でボーっとしてしまい。無為な時間を過してしまった。。。

弓もなんとなく引く気が起きないし。
はぁ。
そんな日もあるよ。

って訳で、がんばろっと☆

配色。

2006年12月4日
日記の配色を変えてみました。
なんとなく初雪が降ったので。

でも、色を変えるのって結構面倒。
疲れました。

働いた。

2006年12月3日
今日は夕方からバイトに行ってきました。
牡蠣料理のお店です。
長期休暇のたびにお世話になっているところです。

今日は臨時で頼まれ特に予定も無かったので行くことにしました。
3月に入って以来だったので、結構色々忘れてて、
しかも今日は満席になるくらい忙しくて、
フリーズしそうになりそうでした。

それでも少しは役に立てたみたいで店長と奥さんに
助かったって言ってもらえて嬉しかったです。
まかないにカキフライとヒレカツ丼を頂きました。
揚げ立てのカキフライはホント美味しいです。
ヒレカツは店の中でも結構値段の高いもので、
久々に美味しいカツどんを楽しみました☆

一月からは本格的にシフトに入ります。
早く仕事を思い出したいですね。

でもバイトをすると夕方部活にいけないのがちょっと寂しいな。

梨戦。

2006年12月3日
昨日の梨大戦は、昼の部はぱっとしない結果でした。
が、夜の部は信大、頑張りました。
ドレミの唄とかタイムマシーンとか。。。

今までで一番はっちゃけていたのでは。。。

私も良くわからないうちに、酔っていて
K姉さんの言われるがままに、サンタの格好をしていました。

最近は酔うと周りの後輩に無理やり飲ませているようです。
私の周りにいた子達は結構な確率でつぶれているような。。。
でも楽しいからいいか◎

帰りはつぶれた部員を一生懸命車に積み込みました。
うちは5人ほどやばいのがいて、
私は一年生のFjr君を引き受けました。
全く起きる気配の無いFjr君を何とか車に乗せ、ビニール袋をあてがって膝枕のまま松本までつれてきて、このまま自家には帰せないということで相方のM君の家においてきました。

アルコール中毒時の看護を本気で覚えようかなって思った。

帰ってきたら雨。それが雪に変わったのをみました。
冬ですね。本格的に。

上昇気流。

2006年12月2日
このところずっと上昇気流に乗るように、
とっても元気に過してきたムムですが、
どうもここ二日ほど元気が無いです。

突然やってくるざわざわ感とけだるい感覚。

原因は、町にあふれる陽気な雰囲気のせいなのか
ただの寝不足なのか
実習が再び始まるからなのか
看学戦の資料まとめが面倒だからなのか
お腹がすいているからなのか。。。

ま、全部でしょうね。

一過性のものでしょうきっと。

今日は今年最後の公式戦。
梨大さんとの対校戦です。
調子はよくないけど楽しんでこようと思います。

日曜日、バイト入った。
とても久しぶり。うまくできるかわからないけど
頑張ろうと思います。
断りきれない自分が情けない。。。まいっか。

飲み会。

2006年11月29日
今日は成人実習の班のみんなと、
遅ればせながらの打ち上げをやってきました◎
6時半集合でした。みんな時間ぴったりに集合。
さすが実習斑。

飲み会は終始和やかに進行。
お酒も進みました。
なんと私4杯飲んで平気でした。
自分でもかなりびっくり!
あそこのお店はアルコール薄めなのかな。

でも、Wdさんが一番強かった。
にったん(男)と日本酒を飲んでいたのですが、
WDさんのペースがすごく速くて、にったんも別に弱いわけでは
無いけれど、もう付き合いきれんとさじを投げました。

最後のほうは恋愛話で盛り上がりました。
Yuちゃんの彼氏はかなり亭主関白だとか
にったんは波乱万丈の人生だとか。

ま、私は語ることも無く。

でも、今回みんなで飲み会をしてとっても楽しかったです◎
この実習斑のメンバーはとても気楽でいいです。
なんだか私は、実習中は冷静な人と思われているらしく、
今日お酒を飲んで、かなりハイな姿をみんなにさらしたところ
ちょっと驚かれました。

ま、誤解が解けてよかったと。

結局10時半までゆっくり飲みました◎
私は道場へ行ってギターを弾いてから帰りました。
最近少しずつ音が出るようになって嬉しいです。

痛い。

2006年11月28日
今日は、昼から部活の☆先輩と同期二人の四人で、ランチの会に行ってきました。

今までのランチの会の中では、最も遠い場所。南松。
ジャガイモという和食屋さん。
850円でとっても美味しくて満足でした。
アジのフライが大好きです。

帰りにパルコの楽器屋さんでギターのスコアブックを買ってきました。これから少しずつ練習しようと思います。ってかホント、
実家から自分のギター持ってこようかな。そんな感じで今音楽に飢えてる気がする。アパートじゃうるさくて引けないけど。。。

午後はインフルエンザの予防接種に行って来ました。
痛いといううわさ通り、痛かったです。
神経触ってるんじゃない?!ってぐらい。
しばらくいたいのかな。

そして部活。
今日は全然いまいち。
握り皮は壊れるしダメダメでした。
着物はちゃんと着れたけど。

部活のあとは大吉で先生と飲み会でした。
楽しいお酒でした◎焼き鳥も美味しかった☆

あーもうホント、自分休みを満喫している気がします。
明日もいい日になるといいな◎

今日の出来事。

2006年11月27日
今日は朝、母を相澤へと送り出し、必死にレポートを仕上げ(かなり適当。。。)、5時ぎりぎりに提出し、弓を引いていたら握り皮が再び内側からはがれ始め、またかよと思い、主将さんに頼んで応急処置をしてもらい(ありがとうございました。)、弓を引いて帰ってきて今に至ります。

せっかくの休日。
今日はなんだかあっという間だった。
明日はまたランチの会です。
実は今週結構予定がいっぱいです。
やりたこともいっぱいです。どれだけできるかな。
1、看学戦の資料をまとめ終える
2、次の母性の実習の予習をする
3、歯医者へ行く
4、美容室へ行く
5、木曜はカラオケだった気がする。。。
6、インフルエンザの予防接種
7、水曜は成人実習の打ち上げ
8、土曜は対校戦
9、サツマイモを何とかして料理する

とりあえずこれだけできたらいい気がする。
がんばろっと☆

着物。

2006年11月27日
今日は午後から母が来ました。

りんごや、サツマイモやら漬物やら、食べきれないほど持ってきました。これは、母ではなく、祖母の陰謀と思われますが。。。
台所が漬物くさいよ。。。

あと、審査用の着物を三点持ってきてくれました。祖母のお古です。
どれも柄物です。ベージュ、紺、水色、三色でした。
ベージュのは、生地はとってもいいもので、着てみて落ち着きがあっていいのですが、やはり少し地味めでした。
水色は、色は好きなのですが、柄が細かく目がちかちかしました。
紺のは、生地がやわらかくまた肌触りも好み◎柄もそれほど目立たないし、黒の袴と良く合いました。袖口のピンクのアクセントもとても良かったので、これに決めました。
火曜日のご指導にすそ上げが間に合えば着ていくつもりです。
明日レポート書かなきゃだから火曜日に裾上げしよっと◎

母は明日相澤病院で人間ドックなので、今日一泊していきます。
今は私のベッドを占領して高いびきです。はぁ。

でも今日は買い物にも久々に行ったし、灯油も手に入ったし、
温泉にも行ってリフレッシュしてきました。
夕飯は例のごとく「はなまるうどん」。
本当に好きみたいです。

でも母が一番気楽です。親友親子って言うんですかね。
なんでも話します。恋愛のことだったり、将来のことだったり、仕事のことだったり。
買い物も母と行くのが一番いいです。

あ、ちなみに、2222ですが、自分で踏んでしまいました。。。(^^;)う〜ん、いつものことです。

遠い背中。

2006年11月25日
今日は歯科大との対校戦でした。
1年生のとき以来の、塩尻の道場での対校戦でした。

行って、一番によみがえって来たのは、その一年生のときの対校戦で個人優勝と女子優勝と余興賞を総なめにしていっった保健学科の先々代の主将の表彰されている後姿。
その時は、ただかっこいいなって思っていたなって思います。

今日は、私は個人戦のみの参加で12射だけでした。
だから、ゆっくり歯科大さんと話をしながら、対校戦を楽しみました。けれど、やっぱり団体戦に出られないのは、気楽だけれど、ちょっと寂しかったです。
下の学年の子たちが頑張っている姿を見るのはとても嬉しかったけれど。

そんな、少しセンチメンタルになりながらの対校戦でした。
結果は12射10中で個人戦準優勝。

決中で一年生に負けちゃいました。
一射目は中てたけど、二射目、その子が中てたとき、もういいかなって一瞬考えちゃいました。。。そしたら早気になりました。
なんでかな。
自分に負けたんでしょうね。

最近は的中も伸びていて、今日も調子が悪かったわけではないけれど、やっぱりうまくはいかないものですね。

先々代の保健主将や、優勝した子のような強さは私には無いけれど、努力はしているつもりです。

いつまでも追いつけない背中。
私にとって先々代主将はやっぱり大きな存在です。
人柄の違いや、生きてきた価値観、性格の違いはあるせよ
いつかあんな風になりたいと思います。私なりに。

夜の茶話会では、歯科大さんの一年生のかわいい男の子に絡んだり、まぁ楽しく過しました。
歯科大さんの先代主将さんともお話できて、その中で印象的だったのが、いい部活って、一年生がなじみやすい部活なのかなって言う話。一年生が楽しく過せる部活はきっと先輩も楽しいんじゃないかなって。そうするには、上にいる人たちの努力だ必要だけれど、楽しくない部活には人はいつかないから、みんなが楽しめるようにしていかなきゃいけないなって思いました。私も、一年生のときに、先輩との関係でずっと悩んできたし、実際私の同期は部活にいついてくれなくて。。。

上下関係も大切だけど、それは言葉とかで教えるものではなくて先輩がきちんと先輩らしく、後輩から尊敬されるような人であれば上下関係も自然と身についていくのかなって。多少、嗜めることも必要なときもあるだろうけれど。

そんな話をしました。私も反省すべきことがあるなって思いました。
やっぱり、いろんな人と話をするのは勉強になります。
歯科大さんの先代主将さんに言われて嬉しかった言葉は
ムムさんはほんとに部活を愛してらっしゃいますね。って言ってもらえたこと。苦しいけれど今まで続けてこれたのは、やっぱり部活が、部員が好きだから。

そんなことを再確認した茶話会でした。

成人実習終了。

2006年11月24日
長かった。。。4週間。

とりあえず無事終われてよかったです。
風邪も引かなかったし。
大遅刻とか、欠席とかしなかったし。
先生や、看護師さんにすっごく怒られたりもしなかったし。

患者さんを三人受け持ったのは、看護過程の良い勉強になりました。三人目の患者さんは、結構早くアセスメントできました。

でもなんだか悲しかったのは、受け持った患者さんとのお別れが、なんだかいつも中途半端だったこと。
最初の2人は、月曜退院で、退院の日に立ち会えなかったし、
最後の方は、今日の午前中まで調子良かったのに、私が終わりになる1時間前から発熱して、お別れのときは、もうぐったりでした。

看護師になったらきっとこんなことばかりなんだろうなって思うけど。

今日の最後のカンファレンスで看護師長さんが言っていたのは、
「看護師の仕事は、患者さんを病気の側面だけでなく、人としてその人全体を捉えること。そこから、その人に足りない所、支援が必要なところを見つけ出して、ケアしていくこと」ということでした。

それから、看護していく中で、自分が関わってことで患者さんの状態が改善することを実感できれば、看護ってとても楽しくなりますよ。とのことでした。

少し、看護師もいいかなって思えました。
私って短絡的かな(^^:)

看護は、人間を相手にしている仕事だから、その分苦労もあるけど面白いと思ったりします。
頑固なおじいさんもいれば、とってもかわいいおばあさんもいます。それぞれ、生きてきた過程があって、それにあわせてケアの仕方も変えていきます。

アセスメントして、看護診断して、プランニングして、実施して評価して、その繰り返しを毎日毎日やらなきゃいけないのは、結構しんどいけれど、それが、患者さんの回復につながったらとても嬉しいなって思えました。

あと、実習中だったけど、毎日部活に行けたことが、少し嬉しかったです。弓を引くことが、とても良い息抜きになりました。
他の人からは信じられんといわれるけど、やっぱり、弓が好きなんだなって思いました。
自分でも、ちょっと驚きです。

もうすぐ。

2006年11月24日
もうすぐカウンターが2222になるんですが、

もし踏まれた方いましたら、コメントくださると嬉しいです☆

特に意味はありませんが(^^:)

幸せ◎

2006年11月23日 旅行
今日は、部活の皆さんと佐久までケーキを食べに行ってきました。
この企画は、私が審査の前、参段に合格したら行こうと思いついたことがきっかけで、私に企画力が無いために、のびのびになっていましたが、
周りの友人のおかげで、実現することができました。

佐久では、昼に鯉料理を食べ、その後大きなジャスコで遊び、
ケーキを食べに行きました。

鯉料理は、『鯉丼』と『鯉のあらい』と『鯉こく』を食べました。鯉丼が自分は好きです。さくさくしてて、それでいてジューシー◎また佐久に行ったら食べたいなって思いました。

ケーキは、中込駅の近くのピータースというケーキ屋さんへ行ってきました。
もう、どれを食べようかすっごく悩んで、ホントどれを食べてもきっと美味しかったと思います。
結局、ベリーのレアチーズタルトと…名前忘れたけど、タルト生地がしいてあって中にりんごの煮たやつが入ってて、上にカラメルがかかったムースがのったケーキを食べました。
2つ食べちゃいました☆

もうホントに美味しくって、食べちゃうのがもったいなかったです。終始、幸せでした。あんまりにも大事そうに食べていたせいか、みんなから笑われたけど、でもホント美味しくって、美味しくって。

今日は一日すっごく幸せでした◎
連れて行ってくれた皆さんありがとうございました!

遊べるときに、めいっぱい遊んでおかなきゃね☆

的中。

2006年11月21日
今日はご指導日。
実習中だけど、全部引いてきました。

このところ、毎日弓を引いているので、その成果か
今日は14射13中でした。
おそらく自己新だったと思います。

審査が終わってから射型を直してきた甲斐がありました。
先生からも弓手の伸びと離れの形を褒めていただきとても嬉しかったです。

ただ、一つ心配なのは、最近弓を引くとき、特に大三をとるときに、上腕の筋肉がぴきぴきと痛むこと。
引き始めは特に痛いので、ウォーミングアップをしっかりしなきゃなと思います。
今日はずした一本も、腕が痛くて大三で引けなくなって、失にしました。こんな風に痛むのは今までなかったので気をつけたいです。
ただ単に実習で疲れているからという理由なら良いんですが。。。

カレー。

2006年11月20日
久しぶりに作りました。
そういえば昨日も夕飯カレー食べたなと思いつつ。。。

まぁ、1時間ほどで完成。
味もそこそこ。

ただ、いつも悩むのは、ジャガイモとにんじんの煮え具合。
にんじんはなかなか煮えません。
その代わりジャガイモは意外と早く煮えます。
にんじんが硬いのは許せないので、にんじんが煮えるまで待ちます。
その間にジャガイモはなべをかき回すたびに崩れて、小さくなっていきます。
そして、食べる頃にはジャガイモ、どこに入っていたかわからない。。。

今度からはレンジでチンする時間をもうちょっと考えようかな。。。

さてさて、最近若い子達が自殺してしまうってニュースが多いみたいですね。そういうニュースを聞くと胸が痛くなります。原因はそれぞれ違うでしょうけれど、なぜそこまで追い込まれてしまうのでしょうか。思春期特有の考え方なのか、学校の先生からのサポートが不十分なのか、親との関係が希薄だからなのか。

私は、自殺するだけの勇気があるなら、その勇気で生きていけるんじゃないかなって思います。浅はかな考え方かも知れないけど。あと、どうしても辛くて死ななきゃダメって思ったら、そこから逃げることも一つの方法じゃないかなとも思うんです。
登校拒否しても良いし、転校しても良い。死んじゃったら何にもならない。死ぬくらいなら、そこから逃げて逃げて、そして逃げた先にまた新しい道も見えてくる事もあると思う。
逃げることって一見恥ずかしくて、負け犬みたいな響きがあるけど、逃げる勇気だってあっていいと思う。

その逃げ道を教えてくれる人がいればもっと楽なんだろうなって思うんです。親でもいいし、先生でも。
あと、逃げたいって弱音を吐ける人がそばにいてくれたら、人間って結構頑張れたりするんじゃないかな。

いじめをなくすことって、本当に大変だと思う。それこそ何年もかかると思う。だったら、いじめられてる子を、何とか救ってやることはできないかなって思います。

きれいごとを並べてしまったかもしれないけれど、
私はそんな風に思って今まで生きてきたから。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索